日本酒の基礎知識と地酒案内

日本酒の歴史

日本酒は弥生時代以後の稲作と共に始まったと言われていますが、日本酒についての1番古い記録は、紀元前3世紀の中国の歴史書に、書かれていたそうです。

その歴史書には、人が亡くなった時に集まり歌舞飲酒すると言う風習が書かれているので、その当時から日本酒があったと考えられますね。

日本での日本酒の事が書かれている初めての歴史書は、10世紀に作成された「延喜式」があり、その中には酒の造り方が書いてあり、そのほとんどが米の酒だった事から日本酒の成立は、7世紀までさかのぼることができますね。

しかしこの時代には、まだ高価な物であったようで農耕祭礼や、豊作予祝や収穫感謝の祭りの時だけ酒を造って、神にお供えし、そのお流れを貰っていたようです。その後、室町時代に政府が積極的に酒造業を支援し始めました。

 

その後日本酒造りにとって技術革命と言われている時代が15?16世紀で、三段仕込・火入れといった日本酒造りにとって特徴的な技術は、奈良の寺院で僧侶によって完成されていたと言われています。その理由は、鎮守さまにそなえるため酒が必要だった為と言われています。

特に当時インテリ階級だった坊さんたちが、旨い日本酒を作り信徒の信頼を得るために技術をみがいたと考えられ、その技術を総合して16世紀も終わり頃になってから、「大和緒白」と呼ばれる日本酒が誕生しました。

 

そして17世紀以降になると酒造家が記録した酒造技術に関した文章が見られるようになり、その中には、1661〜1673年の寛文年間に、京や大阪で酒造りの勉強をしたご主人の筆記録が新潟県の酒造家に保存されているそうです。

その後も日本酒は、沢山の蔵元達に造られ現在まで永年の間日本人に愛されてきました。